🛳50」─1─東アジアの英雄「鄭成功」。長崎県平戸市で顕彰の動き。~No.253 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 中国や朝鮮などアジアの変革は、戦前までの日本が発信源であった。
 孫文金玉均、その他。
 現代日本には、戦前までのアジアや世界の為に自己犠牲で「大義をなさん」という志や義俠心はない。
   ・   ・   ・   
 現代日本のエセ保守とリベラル左派は、大陸中国中国共産党に忖度し味方して親日の台湾を切り捨てようとしている。
   ・   ・   ・   
 九州圏広域地方計画推進室 All Rights Reserved.
 人々の交流(5)
 長崎平戸生まれの「東アジアの英雄」
 「鄭成功」は、中国大陸で明が衰退し、清が勃興した時代の変革・動乱期に「抗清復明」を掲げ大活躍した。父は中国海商の鄭芝龍、母は平戸市川内町の田川マツ。母マツが千里ヶ浜の大岩にもたれ鄭成功が誕生したといわれている。明王朝の国姓「朱」を賜ったことから「国姓爺」と呼ばれ、明王朝滅亡後はオランダの支配下にあった台湾を開放・開拓し「東アジアの英雄」として顕彰されている。我が国では近松門左衛門の『国姓爺合戦』のモデルとして有名である。
   ・   ・   ・   
 2024年3月19日 YAHOO!JAPANニュース 読売新聞オンライン「台湾をオランダ支配から解放した鄭成功の生誕400年…出生地・長崎県平戸市で顕彰の動き
 「鄭成功児誕石」について説明する岡会長(2月28日、長崎県平戸市で)
 中国・明王朝の再興を目指し、台湾をオランダの支配から解放した鄭成功(1624~62年)の生誕400年となる今年、出生地の長崎県平戸市で功績を顕彰する動きが広がっている。新たな分霊廟が4月にオープンし、夏には日台の研究者らによるシンポジウムなども開催される。経済面で台湾の存在感が高まる中、市は歴史的な結びつきをアピールし、地域の活性化につなげたい考えだ。(小松一郎
 【写真】鄭成功肖像画
 白い砂浜が広がる同市・平戸島の千里ヶ浜。「鄭成功児誕石」と刻まれた石碑の傍らに、大人の背丈ほどの岩が突き出ている。「貝拾いをしていた母がにわかに産気づき、この岩にもたれて産んだと伝えられています」。同市にある鄭成功記念館の岡一義・運営委員会会長が説明した。
 台湾で民族的英雄として崇拝されている鄭成功。平戸を拠点とした中国人海商・芝龍と、平戸の女性・田川マツとの間に生まれ、市内には関連する史跡や施設も多い。1962年、台湾の協力を得て鄭成功をまつる分霊廟が建立され、2013年には市が県史跡「鄭成功居宅跡」に、生家を再現した記念館を建てた。
 市は生誕400年に合わせ、老朽化した分霊廟を約1700万円かけて居宅跡に移転・新築する計画を進めている。観光客が周遊しやすくするためで、4月にオープニングセレモニーを予定。7月には台湾から鄭成功の子孫らを招き、記念館前で生誕400年祭を開く。平戸のアゴなどの水産加工品、台湾の料理などを相互にPRする事業も検討中だ。
 同市の松浦史料博物館も8月、鄭成功や東アジアの歴史・交易に詳しい専門家らによるシンポジウムを開催する。岡山芳治館長は「日台の研究者が多角的な観点から鄭成功を論じ、情報を共有して見識を深めたい」と意気込む。
 市内では毎年7月に生誕祭が開かれ、2011年には当時の台南市長で次期台湾総統の頼清徳氏も参列した。こうした縁から地元経済界も台湾に注目し、進出を検討中の企業もあるという。鄭成功は中国でも崇拝されており、観光客増加への期待も高まる。
 台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出に伴い、台湾と九州の経済交流は活発化している。平戸商工会議所の松山芳弘専務理事は「台湾と平戸の歴史的なつながりを基に、人と物の交流をより発展させたい」と話している。
鄭成功=平戸で生まれた後、7歳の時に海を渡り、南京大学で学んだ。明滅亡後、満州族による王朝・清に抵抗して明を復興する「抗清復明」を目指したが敗北。オランダに支配されていた台湾を攻略して解放した。近松門左衛門浄瑠璃国性爺合戦(こくせんやかっせん)」のモデルとしても知られる。
   ・   ・   ・   
 世界史の窓
 鄭成功
 17世紀後半、明の遺臣と称して台湾を支配した。鄭芝竜の子で母が日本人。鄭氏の支配する台湾(鄭氏台湾)は清に服属せず、その死後、1683年まで存続した。
 鄭成功の父は、鄭芝竜という福建出身の海賊集団の首領で東シナ海から南シナ海一帯にかけて活動していた。彼が日本の平戸に滞在中に日本人女性の田川氏と結ばれ、1624年に生まれたのが鄭成功(幼名福松。後に鄭森と名乗る)である。明は台湾へのオランダの進出に対抗するため、鄭芝竜を官につけ、台湾に進出させた。1644年に崇禎帝が自殺して明が滅亡すると明の王室の一部は鄭芝竜を頼り、明の復興を策して清朝に抵抗した。鄭芝竜・成功親子は福建で明の皇帝一族の朱聿鍵(唐王)を立てて隆武帝として擁立した。鄭氏親子の派遣する船は、鎖国下の日本の長崎にも来航し、オランダ船と競っていた。
国姓爺を名乗る
 1645年、21歳のとき、隆武帝から、明王朝の姓(国姓)である朱姓を賜わり(成功という名も与えられたのもこの時)、国姓爺と言われるようになった。爺は「旦那」といったような意味である。鄭成功は華南一帯に残存する明の皇族や遺臣を統合して反清復明運動を起こした。翌年、清軍は隆武帝を捕らえ、父の鄭芝竜に官職と引き換えに降服を促すと、鄭芝竜は清と交渉しようとして北京に赴いたたところで軟禁されてしまった。残されたその子鄭成功は華南の厦門(アモイ)を拠点に反清復明運動を激しく展開した。その年1646年、鄭成功江戸幕府(将軍徳川家光)に援軍を要請したが、幕府はそれを拒否した。
 清の遷界令
 しかし、1659年には南京を奪還しようとしたが失敗した。それに対して清は1661年、華南の福建・広東などの沿岸に遷界令(沿岸地方の住民を内地に強制移住させて無住地帯とし、鄭氏一族との交易をできなくしようとしたもの)を出し、鄭成功を屈服させようとした。
 オランダ勢力を撃退
 鄭成功は同じく1661年、2万5千の大水軍を率いてオランダの台湾支配の拠点、ゼーランディア城を攻撃、翌年その勢力を追放した。オランダの台湾支配は終わり、1683年まで、22年間にわたる鄭氏三代にわたる鄭氏台湾の時代となった。これは、台湾における漢人政権の最初のものであった。
 1662年、鄭成功は39歳で病死(清の康煕帝が即位した年である)し、そのあとは子の鄭経が厦門から移って意志を継いだ。鄭氏台湾は三代、22年にわたったが、鄭成功の孫の代で内紛により弱体化し、1683年に康煕帝によって征服される。<戴國煇『台湾-人間・歴史・心性-』1988 岩波新書/伊藤潔『台湾 四百年の歴史と展望』1993 中公新書
 Episode 日本でも人気の高い国姓爺、鄭成功
 国性爺
 文楽 国性爺合戦の一場面
 文化デジタルライブラリーより
 1715年に近松門左衛門の脚本で大坂竹本座で上演して人気を博した浄瑠璃『国性爺(こくせんや)合戦』では、平戸の和藤内(実は鄭成功、和藤内とは和=日本でも唐=中国でもない、というシャレ)が日本に逃れてきた明の皇女を助けて大陸に渡り、明の遺臣呉三桂と協力して韃靼兵(清軍)と戦い、明室再興の宿願を達成し、その功績によって明帝室の「朱」という姓(つまり国の姓)をあたえられたので国姓爺(日本では国性爺と書くのが一般的)といわれた、という話になっている。この話は大半が創作だが、主人公の鄭成功は父が鄭芝竜、母が日本人で平戸の出身の田川氏、彼自身も子供の頃は平戸で過ごした人であることは事実だったので近松の作品は大当たりした。
 参考 江戸幕府、明復興協力を断る
 また鄭成功も何度か江戸幕府に応援を要請しており、明と清の争いは日本でも関心が持たれていた国際的な出来事だった。鄭成功が父を殺された清に復讐し、明を復興させようとする話は、日本でもよく知られ、英雄視されていた。しかし、江戸幕閣は1650(慶安3)年、長崎などで中国人から情報を集め、明復興が困難であると判断、鄭成功の要請を断った。このとき、明と清の争いに介入して大陸に出兵しようという主張もかなりあったらしい。現代と同じような海外派兵の要請が江戸時代にあったことは興味深いが、時の幕閣が海外派兵をしなかった(あるいはできなかった)判断は正しかったと思われる。
   ・   ・   ・