🛳19」─1─台湾人戦時徴用工に支払われ団体出勤賞袋や生産増進慰労金袋。~No.187No.188No.189 * 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。  
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・    
 2020年10月23日 産経新聞安倍氏、台湾人徴用工の給与袋をツイート 「中傷への反撃はファクトで」
 軍艦島の元島民らと交流する安倍晋三前首相(左端)=22日午後、東京都新宿区の産業遺産情報センター(奥原慎平撮影)
 安倍晋三前首相は23日、産業遺産情報センター(東京都新宿区)に展示されている三菱重工業長崎造船所で働いたいわゆる徴用工の給与袋や賞与袋をツイッターで紹介した。「当時の彼らの労働に対する待遇がどうであったかを物語る貴重な資料だ。いわれなき中傷への反撃はファクトを示すことが一番だろう」と投稿した。
 台湾出身の鄭新発さんは日本統治下の昭和18年9月に徴用され、長崎造船所で働いた。センターには昭和20年7月分までの鄭さんの給与袋のほか、「団体出勤賞袋」や「生産増進慰労金袋」も残っており、出身地の違いに関係なく徴用者に各種の手当が支払われていたことを示している。」
   ・   ・   ・   
 10月24日 産経新聞後藤新平や杜聡明にスポット 台湾協会が創立70周年記念シンポ 
【台湾協会創立70周年記念シンポジウム】(左から)小椋和平台湾協会理事長、渡辺利夫拓殖大学学事顧問、河崎眞澄産経新聞論説委員編集委員=24日午後、東京都千代田区(納冨康撮影)
 日本の対台交流団体「台湾協会」(理事長・小椋和平氏)は24日、東京・大手町のサンケイホールで創立70周年を記念したシンポジウム「台湾人と日本人」を開き、公衆衛生とコロナ対策をテーマに議論した。
 拓殖大渡辺利夫学事顧問は、日本統治時代に台湾総督府で民政長官を務めた後藤新平(1857~1929年)を例に挙げた。
 渡辺氏は、「明治の日本人は、欧米列強による海外植民地経営とは全く異なる理想を掲げて台湾統治に乗り出した。後藤新平は熱帯病がはびこっていた当時の台湾で、衛生観念や医療制度の普及に努め、アヘン吸引習慣も根絶させて人材も残した」と振り返った。
 また、同協会の河原功参与は、台湾出身者で初めて医学博士号を取得(京都帝大)した薬理学の権威、杜聡明(1893~1986年)を紹介した。杜氏が戦後も、台湾の医学界で幅広く後進を育てた経緯を踏まえ、「台湾の医学や公衆衛生、人材の水準は世界的にみても高い」と評した。
 産経新聞の河崎真澄特別記者兼論説委員は、農業経済学者であり、杜氏とは同郷だった李登輝元総統(1923~2020年)を挙げ、「高い日本教育を受けた台湾人の多くが、先人を仰ぎ見て台湾の『公』のためいかに尽くすべきか、理想を追い求めながら最後まで実践した」と話した。
 台湾が新型コロナウイルス対策で高い成果を上げた基礎に、こうした日台の歴史的な人と人の結びつきが奏功したと結論付けた。
 モデレーターを務めた同協会の小椋理事長は、公衆衛生や医学、医療にとどまらず、「台湾人のIT技術力やグローバル人材の高さと、日本人の基礎研究力や国際的な連携推進力は補完関係にあり、民間交流のさらなる拡大と強化が極めて重要」と締めくくった。
 同協会は台湾で戦前に生まれ、終戦で日本に引き上げた「湾生」と呼ばれる約20万人の親睦を図る狙いで1950年に発足した。2012年に一般財団法人となり、最近は日台交流に関心のある日本人や、台湾人が数多く参加している。」
   ・   ・   ・