☭11」─1─黒海発「イギリス・海の力 vs ロシア・陸の力」が日本の近代史に及ぼした影響。~No.32No.33No.34 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2024年7月4日 YAHOO!JAPANニュース Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE「黒海発「イギリス・海の力 vs ロシア・陸の力」が日本の近代史に及ぼした影響とは?
 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から2年以上が経過しました。両国はいずれも黒海の沿岸国であり、黒海地域の戦略的重要性があらためて注目されています。
 建築家で、文化論に関する多数の著書で知られる名古屋工業大学名誉教授・若山滋氏は「19世紀初頭にはじまる、黒海におけるイギリスとロシアの対立の影響が、遠く離れた日本の近現代史にまで及んでいる」と指摘します。若山氏が独自の視点で語ります。
 旧満州の建築
 [写真]ロシア系住民が多く住む中国・黒竜江省ハルビン市(アフロ)
 30年ほども前か、ハルビン出身の中国人留学生に案内されて、中国東北地方(旧満州)を旅したことがある。
 建築の様式に中国の匂いがしない。むしろかつてこの地域を支配したロシアと日本の影響が残る。万里の長城の内(南)と外(北)では風土も文化もくっきりと分かれているのだ。北方の遊牧民の侵入を遮るためにつくった長城は、逆に中国文化が広がることも遮ったのだろう。
 ハルビンの街はまったくといっていいほどロシア風であった。中央広場にはイスラム建築にも似たタマネギ頭をもつロシア正教様式の聖ソフィア大聖堂が威容を誇り、繁華街にはロシア支配当時に欧州で流行したアールヌーボー様式がけっこう残っている。そう考えてみれば、この地域において、日露戦争から満州事変までの日本の政府と軍が意識したのは、ロシア(ソビエト)という北からの「陸の力」の南進であったに違いない。
 前回、黒海をめぐる諸帝国と遊牧民の葛藤の歴史を論じ「イギリスあるいはアングロサクソン国家 vs ロシア」の地政的な力学に筆が及んだが、今回は、その力学と日本の明治維新日露戦争、太平洋戦争との関係について考えてみたい。
 江戸の初期と末期における日本とイギリスの関係
 [写真]イギリスを国賓として訪問し、歓迎式典に出席した天皇皇后両陛下とチャールズ国王夫妻(代表撮影/ロイター/アフロ)
 このところ、天皇皇后両陛下のイギリス訪問とその歓迎ぶり、および最近の両国関係の親密さが報道された。
 イギリスという海洋国家と日本国の関係の始まりは、江戸時代初期にさかのぼる。関ヶ原の合戦のあと、徳川家康はイギリス人航海士ウイリアム・アダムズ(三浦按針)をつうじてイギリスとの交易を推進しようとしていた。二人の信頼関係は厚く、織田信長ルイス・フロイスの関係を思わせる。
 16世紀をつうじて、世界の海の覇権は、スペイン、ポルトガルという宗教を主眼とする力から、イギリス、オランダという交易を主眼とする力へと、急速な転換を遂げていた。その時期が、日本の天下人が信長から家康に転換することと重なっている。しかし家康の交易推進方針にもかかわらず、その死後に徳川政府は鎖国の方針をとり、ヨーロッパの交易相手に選んだのは、より宗教色の薄いオランダであった。
 このころのヨーロッパの船は3本マストの帆船であった。ところが幕末に、列島の沿岸を騒がせたのはイギリスを元祖とする蒸気船である。江戸湾沖に現れて幕府を震え上がらせたのは、東の新興国アメリカのペリーで、そしてもう一つ、北の新興国ロシアが日本の海を脅かしていた。
 数世紀にわたって海の王者を誇った大英帝国海軍は、アメリカやロシアなど新興の帝国に負けじと、当然のように日本に迫る。攘夷を主張する薩長とのあいだで、下関戦争(馬関戦争・対長州)、薩英戦争などがあったが、これによって薩長は英国の実力を知り、また英国も薩長のあなどりがたいことを知った。英国は薩長の討幕を支援し、両藩の志士たちの心は攘夷から開化へと動いていく。思い込みによって膨れ上がったエネルギーが、比較的小さな事件によって方向転換するのは、歴史上よくあることで、一国の運命はこういうときの現実対応力で決まるようだ。
 日露戦争の背景としての「アングロサクソン軍事力+ユダヤ資本力
 香港でアヘンの利権をにぎっていたジャーディン・マセソン商会は、伊藤博文井上馨など「長州ファイブ」と呼ばれる有能な若者たちをイギリスに送って学ばせる。また長崎のグラバー邸で知られるトーマス・グラバーは、マセソンの代理人で、坂本龍馬をつうじて、薩長に武器(主として銃)を調達した。明治維新の裏には明らかにイギリスの力が働いていた。
 もちろん維新以後の文明開化を主導したのもイギリスである。英国で学んだ長州ファイブはそれぞれ要職につき、工部大学校(のちの東京帝国大学工学部)で建築を教えたのも、イギリスからやってきたジョサイア・コンドルであり、やがて東京駅を設計する辰野金吾はその第1期生だ。
 そして日英同盟(1902年)が、両国ともにロシアを意識して結ばれたことは明らかである。のちの日米安保条約ソビエトを意識して結ばれたのと似ている。そう考えれば日露戦争は、単に日本とロシアの衝突であるばかりではなく、「イギリスあるいはアングロサクソン国家 vs ロシア」の、地球をひとまわりするような地政の力学が絡んでいるのだ。
 日露戦争で日本に資金を提供したのは、ナポレオン戦争以来、戦争のたびに財力を蓄えてきたロスチャイルドとも関係する、シフ財閥というアメリカのユダヤ資本である。もちろん本記事は「世界を陰で支配しているのはユダヤだ」というような陰謀論に加担するものではないが、19世紀以後、アングロサクソンの軍事力とユダヤの金融資本力の結びつきが、大きな力として世界の歴史を動かしていたのは事実であろう。それが資本主義というものであり、帝国主義というものであり、その組み合わせである。
 海の力と陸の力・交流と衝突
 経済史家のイマニュエル・ウォーラーステインがとなえた「世界システム」が16世紀に成立するまでは、ユーラシアの帯における「陸の力」(オスマン帝国ムガール帝国、中国の明王朝など内陸国)が圧倒的に優勢であり、中央アジア遊牧民がそれらを結びつける文化媒介者としての役割を果たしていた。
 しかし16世紀以後、次第に「海の力」が強くなる。その初期の覇者はスペインで、その権力中心としてのハプスブルク家は、欧州の陸の覇者でもあったが、次に覇者となったのはスペインの無敵艦隊を破ったイギリスで、これは徹底した海洋国であった。やがてその覇権はアメリカに移るが、アメリカは「海の力」であるとともに「空の力」(航空機と電子情報)の覇者ともなっていく。
 つまり「世界システム」とは、人類の都市化が「ユーラシアの帯」を超えるエネルギーを獲得したということであり、その媒介としてのフィールドが、古代の地中海から、中世の中央アジア大草原を経て、近代の大西洋に始まる外洋に移行したということである。南北アメリカ大陸も、オセアニアも、サハラ以南のアフリカも、その「世界システム」という、ひとつの都市化のエネルギーに巻き込まれるのだ。
 太平洋戦争
 太平洋戦争の遠因が、日本の大陸進出であったことはまちがいない。日露戦争のあと、日本はロシアから南満州の鉄道を手に入れ、次第にこの地域への影響力を強め、大陸国家すなわち「陸の力」の様相を呈しはじめる。
 1931年に満州事変が勃発してから、日本は国際連盟のリットン(イギリス人)調査団(1932年)の結論(妥協的なものであったが)を無視して満州を支配し、国際連盟を脱退、ドイツと同盟を結び、中国に進出、さらにソビエトと中立条約まで結ぶ。ここに至って「アングロサクソン軍事力+ユダヤ資本力」という世界的な「海の力」は、日本を、ソビエトやドイツ(欧州における新興の「陸の力」)と同様、ユーラシアにおける「陸の力」として認識するに至ったのだ。
 仏印進駐のあとアメリカから強硬なハル・ノート(1941年)を突きつけられた日本は、ついには真珠湾攻撃となる。ユーラシアの帯の東の果ての島国は、全方位の開戦という、戦略なき戦争に突入した。島国にとって大陸は、夢の地であったが、泥沼でもあったのだ。
 第二次世界大戦を俯瞰するに、ドイツのヒトラー、イタリアのムッソリーニ、イギリスのチャーチルソビエトスターリンアメリカのルーズベルトなどと比較して、戦時における絶対指導者すなわち大きな戦略に従って国家の舵取りをする人間が不在であったことが、戦時日本の著しい特徴であり、未曾有の戦争に突っ込んでいった理由もまた責任も、その点から考察すべきではないだろうか。また陸軍士官学校海軍兵学校帝国大学の秀才たちには、歴史観にもとづいた長期戦略立案能力も、幕末の薩長の若者たち(下級武士)のような現実対応力もなかったように思える。またアメリカの強硬さにも、長期的な戦略で動くイギリスとは異なる、若い国の側面があったのかもしれない。
 戦後・アメリカの地政力学とともに
 [写真]台湾周辺で中国軍が軍事演習を開始したことを伝える新聞を読む女性(ロイター/アフロ)
 戦後日本では、ソビエトの影響と支援を受けた左派の力が強くなりストライキが頻発したが、朝鮮戦争の勃発とともに、GHQは、日本を民主化することから共産主義の防波堤とすることに方針を転じ、列島はアメリカの「海の力」(第7艦隊)に組み込まれた。
 日本の右派が、戦前のアジア主義からアメリカ主義に一転したのは、日米両国における共産主義へのアレルギーが強かったことを示すとともに「アングロサクソン・海の力 vs ロシア・陸の力」という地政の力学がいかに強かったかを示している。もちろんそういった力学は現在、中国に対する、アメリカとその追随国の封じ込め政策となって現れている。
 そう考えてみると、19世紀初頭にはじまる、黒海におけるイギリスとロシアの対立の影響が、遠く離れた日本の近現代史にまで及んでいることを強く感じざるをえない。
 今、東シナ海には黒海に似た状況が生じつつあるようだ。台湾は東のクリミアとなるのだろうか。
 ウォーラーステインの「世界システム」は経済のシステムであったが、それは政治と戦争の世界システムでもあった。
   ・   ・   ・