・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
2023年3月3日 MicrosoftStartニュース ダイヤモンド・オンライン「一夜で12万人死亡の東京大空襲、実は「米軍内の縄張り争い」が原動力だった
鈴木冬悠人
1945年3月10日の深夜。米軍の爆撃機B-29が32万7000発もの大量の焼夷弾を一気に投下、東京の台東区、墨田区、江東区は火の海に。一夜にして12万人の命が失われたと言われているが、正確な数字はいまだに判明していない。実は、この東京大空襲の決行には米軍内の縄張り争いが大きく影響している。当時は陸軍内の組織として冷遇されていた空軍(陸軍航空隊)は華々しい実績を上げる必要があったのだ。そこで、空軍の父と称されるヘンリー・アーノルドは「B-29の取り合い」とでもいうような陸軍、海軍との縄張り争いを乗り越え、東京の市街地爆撃の実現に邁進していく。
Photo:Keystone-France/gettyimages
© ダイヤモンド・オンライン
※本稿は、鈴木冬悠人『日本大空襲「実行犯」の告白~なぜ46万人は殺されたのか』(新潮新書)の一部を抜粋・編集したものです。
陸軍の補佐ではなく「独立した空軍」へ
陸軍航空隊には日本の空爆が必要だった
迷彩の軍服を着た軍人たちが2列の隊列を組み、私たちのすぐ脇を走り去っていく。その先には広々とした飛行場があった。数十機の戦闘機が等間隔に並ぶ様は壮観である。アラバマ州にあるマクスウェル空軍基地。この基地内にかつてアーノルドら陸軍航空隊が、航空戦術の基礎などを教えていた建物が残されている。1920年に設立された「陸軍航空隊戦術学校」だ。
私たちを案内してくれたダニエル・ホールマン博士(空軍所属のオフィシャル・ヒストリアン)によると、現存する建物は1931年に建て替えられたものだという。
「いま、この建物は空軍大学の本部が置かれていますが、インテリアなども含めて、見た目はほとんど航空隊戦術学校の教室があった1930年代当時のままです」
大理石の敷き詰められたホールに入ると、大きな肖像画が目に留まった。思わず「あっ」と声を上げてしまう。見知った人物だったからだ。ホールマン博士が驚き、笑いながら解説してくれた。
「ウィリアム・ビリー・ミッチェルをご存じですか? これはミッチェルのオリジナルの肖像画で、第一次世界大戦の頃の姿が描かれています。彼は、空軍にとってとても重要な人物です。アメリカ空軍の父と考える人もいます。ミッチェルが『アメリカは独立した空軍を持たなければならない』と主張したことが全ての始まりです」
1926年に軍を除隊したはずのミッチェル。だが彼の思想は、陸軍航空隊の教義として連綿と受け継がれていたのだ。その証左は、航空戦術を教える教本に色濃く表れている。
1920年の設立初期の教本に目を通すと、次のように記されている。「航空機は、地上軍を補佐する役割を担うのであり、戦争中の攻撃対象は都市ではなく、軍隊である」とある。当時の陸軍の一般的な軍隊観が反映されていた。
だが、ミッチェルが除隊した年、1926年の教本「空軍の協同的使用」では、陸軍への忖度をやめたかのように思い切った改変を行っている。「アメリカの防衛を考えると、“独立した空軍”が必要である」と陸軍の意向と真っ向から対立するような考えを盛り込んだのだ。
さらに「戦争時の一番重要な攻撃目標は、敵国家の心臓部である」とし「航空戦力で敵の重要なポイントを破壊することで、戦争は少ない損失で終わらせることができる」と説いている。まさに、ミッチェルが説いていた爆撃理論を継承するような戦術が記されていたのだ。
戦術学校では、こうした考え方を基礎として航空戦術の研究が進められていく。カール・スパーツは、航空隊の存在意義を示すためには、まず理論の発展が重要だったと証言している。
「戦術や理論は、そのときの飛行機が持つ機能よりもずっと先を行っていなければならないのです。そうでなければ、航空兵器の発展など望めませんから。強い空軍を必要としていた私たちは、インパクトのある構想を描くことが大切だったのです」(肉声テープより)
1930年代に入ると、敵国家の心臓部となる重要地点はどこかというのが焦点になった。教官たちは「ある目標を破壊すれば一つの産業の全てを破壊するか、あるいは産業生産の停止をもたらすようなボトル・ネック」の目標を選定するようになり、標的として、輸送網、工場、エネルギー資源などがあげられた。戦争活動を支える経済的・社会的な中枢を破壊することで、敵の戦争遂行能力を奪うことができると考えられるようになっていった。
こうした戦略へと傾倒していった背景には、空軍の予算が削られ、資源が乏しくなっていたこともあげられる。当時、航空軍は“冬の時代”を過ごしていたのだ。限られた軍事資源を最大限に有効活用するための方法を探らざるを得ない状況に追い込まれていた。
こうして戦術学校の航空戦術は、軍事施設や工場をピンポイントで狙う戦略に注力していく。それはのちに“精密爆撃”と呼ばれるようになり、太平洋戦争中に行われた日本への空爆で実行されることになる。
敵国家の心臓部をピンポイントで狙う精密爆撃は、戦争において、どれほどの効果をもたらすのか。アーノルドら航空軍は、自分たちが追い求めてきた航空戦略を実際に試す機会を待ち続けてきた。それは航空軍の潜在能力を示すとともに、ミッチェルの戦略思想が正しかったことを証明することでもあった。
B-29があれば陸軍は必要ない
航空戦略を実際に試す機会到来
そして、航空軍にそのチャンスが訪れたのは、1944年のことだった。アーノルドが開発を急がせてきたB-29が、実戦配備できるようになったのだ。異例の短期間で、しかも最新鋭の超大型爆撃機を開発する無謀とも言える計画。アーノルドは、30億ドルを賭けた“大博打”に勝ち、ついに日本本土への空爆を実現する唯一の切り札を手にしたのだった。敵の反撃を受けずに爆撃できるB-29ならば精密爆撃を実現できる。最大のネックだったエンジンは、安全性が確保されたと言える状態ではなかったが、対日戦線に間に合わせることが最優先された。
「アーノルドは、太平洋における日本との戦いで『よし、空軍力で単独勝利を勝ち取ろう、日本への上陸を行うことなく、私がB-29を使い、陸軍が必要とならないように確実にやってやる』と決心していました」(アメリカ国立戦争大学のマーク・クロッドフェルター教授、航空戦略・空軍史)
航空軍の真価が問われることになる実戦の場、それが日本への空爆だった。
太平洋戦争が始まってから、2年あまりが経っていた1944年。戦況はアメリカ優位に形勢逆転していた。開戦当初こそ、苦しい戦いが続いたアメリカだったが、ミッドウェー海戦、ガダルカナル島を巡る攻防に勝利。アリューシャン列島を占領し、ニューギニアも制圧する勢いだった。物量と兵器の差で圧倒し、国力の違いを見せつけるアメリカ軍は、日本本土へと着実に迫っていた。
この頃、アメリカ軍は、日本の支配地域を3つにわけて、地域ごとに作戦司令官を置いていた。南西太平洋方面は、陸軍のダグラス・マッカーサー大将。陸軍参謀総長まで歴任した重鎮だった。中部太平洋方面は海軍のチェスター・ニミッツ大将。太平洋艦隊司令長官を務めていた。中国方面は、陸軍のジョセフ・スティルウェル中将。国民党軍を支援して多くの日本陸軍を中国に釘付けにする作戦を展開していた。
マッカーサーとニミッツは、陸・海軍の威信をかけて、どちらの軍が早く日本本土へ上陸できるか、競い合っていた。この2人の関係は、公の場でののしり合うほど険悪で、犬猿の仲だとよく知られていた。そのため、互いに調整することなく、独自の作戦を展開していた。
マッカーサーとニミッツも
B-29を欲しがったが…
こうした中で、航空軍が戦果を上げるには、B-29を使って日本本土を直接爆撃するしか方法がなかった。そのための拠点として、アーノルドが目を付けていたのが、マリアナ諸島だった。サイパン島、グアム島、テニアン島からなるマリアナ諸島は、日本から往復で約4800キロメートルの距離にある。航続距離5000キロメートルを超えるB-29ならば、日本本土のほとんどを射程圏内におさめることができた。是が非でも手中に収めたかったマリアナ諸島。アーノルドは、統合参謀本部で、日本軍が統治していたマリアナ諸島の占領を訴えていく。
「我々の主張は、B-29の基地としてマリアナを占領してほしい。そうすれば、日本本土に対して、直接、戦略的な爆撃を行うことができるというものだった」(ヘイウッド・ハンセル、肉声テープより)
1944年6月。ニミッツら海軍を主体として、マリアナ諸島の攻略作戦が始まった。マリアナ諸島は、ニミッツの本土上陸作戦のルート上にあり、ニミッツにとっても攻略が欠かせない拠点だったのだ。作戦開始からわずか2カ月ほどで、ニミッツはマリアナ諸島を占領する。そして、すぐに飛行場の建設が始まった。だが、ここでアーノルドに思わぬ問題が降りかかる。B-29の運用方法についてだった。実は、B-29の開発計画は、特別プロジェクトとして立ち上がったため、アメリカ軍のどの組織が指揮権を握るか、決まっていなかった。そのため、日本に迫っていた陸軍のマッカーサーも海軍のニミッツも最新鋭の大型爆撃機・B-29の指揮権を欲しがったのだ。
「マッカーサーは、アーノルドがB-29を自分に譲るだろうと思い込んでいた。マッカーサーは、自分が太平洋戦争においてアメリカ軍を率いている男だと自負していたからだ。もちろん、海軍のニミッツはニミッツで、自分がアメリカ軍を率いていると考えていた」(カール・スパーツ、肉声テープより)
「太平洋の海域にB-29を導入するというのは、非常に難しく、デリケートな問題だった。陸・海軍どちらの司令官も航空戦力を分割して、自分たちの戦域に割り振ろうと画策していたので、航空軍が指揮権を手にできない可能性について非常に深刻に受け止めていた。私たち航空軍にとって、日本本土にプレッシャーをかけるための唯一の方法がB-29を使った空爆計画だった。それ以外には方法がなかったのだ」(ヘイウッド・ハンセル、肉声テープより)
特にマッカーサーは、強く要求していた。着手していたフィリピン攻略作戦の中で、陸軍の侵攻を補佐する役割として使いたいと目論んでいた。一方のニミッツも、B-29を使って、自分たちの目先の攻撃目標を空爆することで効率よく進軍したいと考えていた。だが、アーノルドら航空軍にとっては、独自の成果を上げるためには、B-29の指揮権を得て、直接日本本土を空爆するより他に方法がなかった。
「B-29をマッカーサーに渡せば、彼は海軍のニミッツの部隊の攻撃目標を一足先に爆撃して、海軍の手柄を横取りしようとするだろう。ニミッツに渡せば、やはり同様の使い方をするだろう。B-29は、日本本土への直接爆撃に用いるために開発したのであり、そのためには私が直接指揮するしかない」(アーノルド自伝より)
アーノルドは、B-29の指揮権を自分が握るため、陸・海軍の指揮命令系統から切り離す異例の体制づくりに尽力する。だが、マッカーサーやニミッツのような重鎮は、自分の力だけでは説得できなかった。政府や軍の要人のもとを走り回り、自らにB-29の指揮権を委ねて欲しいと頼み込んだ。
「アーノルドは、陸・海軍のトップやルーズベルトなどに『結果を出すので任せてください。私は信頼できる人間です。B-29が必要なときには陸・海軍に協力します。何か問題が発生した場合は、私が責任を取ります。この戦略的な航空兵器であるB-29は、陸軍や海軍といった縦割りの軍事部門が管理する類いのものではなく、航空軍が一括して指揮するべきものです』と訴えました」(マーク・クロッドフェルター教授)
根回しして勝ち取ったB-29
ワシントンから戦地の指揮
アーノルドと共に関係各所に根回しをしていたハンセルは、海軍の翻意が決め手だったと明かしている。
「陸軍と海軍の承認が必要だったが、どちらもこのようなことには肯定的ではなかった。だが、最終的には、最も予期していなかったところからの支持を得た。それは海軍トップのアーネスト・キング提督からの支持だった。私たちはキング提督に『我々のコンセプトは、海軍の作戦のコンセプトと非常に類似しています。我々なら、もし別のアイデアを持つ陸軍の指揮官に邪魔されそうになっても、作戦を分けておくことができます。我々はB-29は統合された戦略指令の下にあるべきだと考えています。そう、あなたが指揮している海軍の艦隊のように。我々は、アーノルド将軍を同じような地位に就けたいのです。そうすることができれば、いざという時に海軍をサポートすることもできるでしょう』と伝えた。するとキング提督は『それは非常に意義深いことだと思う』と返答してくれた。海軍の後ろ盾を得られて、アーノルド将軍は非常にうれしそうだった」(肉声テープより)
『日本大空襲「実行犯」の告白~なぜ46万人は殺されたのか』 (新潮新書) 鈴木冬悠人 著
『日本大空襲「実行犯」の告白~なぜ46万人は殺されたのか』 (新潮新書) 鈴木冬悠人 著
© ダイヤモンド・オンライン
ハンセルは、戦果を競い合う陸軍を引き合いに出しながら、海軍にとってもメリットがあることを強調することで、海軍トップのキング提督を説得した。そして最終的に、航空軍が独自の空爆作戦だけでなく、陸・海軍の攻撃のサポートもすることを条件にアーノルドは指揮権を手にしたのだった。30億ドルという巨額の開発費をかけたB-29運用の全責任を負うことになった。ルメイは、B-29の指揮権を握った功績は計り知れないほど大きいと手放しで賞賛していた。
「それは、アーノルドが成し遂げた素晴らしい成果だった。なぜなら、のちに自分自身も統合参謀本部とのやりとりを経験してみてわかったことだが、アーノルドがそのときにどれだけ難しい交渉をしていたのか、理解することができたからだ。当時は、陸軍も海軍も誰もがB-29の指揮権を欲しがっていたが、それを手に入れたあとにどう扱っていいのかが全くもってわかっていなかった。統合参謀本部の中でやりあい、B-29の指揮権を手に入れられたのは、最大の成果だった。アーノルドは、奇跡を起こしたのだ。文字通り、奇跡である」(肉声テープより)
アーノルドは、B-29のみを装備した第20航空軍を新たに立ち上げ、自らが司令官に就任する。それは、ワシントンにいながら戦地の指揮を執るという前例のない措置だった。
・ ・ ・