・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
中国はアメリカに次ぐロボット・AI大国で、日本は衰退し今や後進国である。
・ ・ ・
日本の政府、財界・産業界、教育界、メディアは、若者達に頻りにイノベーションやリノベーションを叫んでいるが、それを潰しているのが老人や大人達である。
それを例えるなら、老朽化したマンションの住人達の出資で建て替え、もしくは大リフォームに賛成する若い住人と高齢の住人の賛否両論の大論争に似ている。
つまり、高齢の住人は総論では賛成するが各論で反対して立て替えも大リフォームも認めない。
・ ・ ・
2025年3月16日 MicrosoftStartニュース GIGAZINE「中国がアメリカを上回ってロボット産業で優位性を確保できる要因とは?
近年ではレストランでネコ型配膳ロボットが用いられるなど、ロボティクス産業の需要が高まっています。これまでは、ボストン・ダイナミクスのヒューマノイド型ロボット「Atlas」や商用物流ロボット「Stretch」など、アメリカがロボティクス産業における優位性を保持していましたが、近年、中国がロボティクス技術と製造業において急速にその地位を拡大しています。
中国がアメリカを上回ってロボット産業で優位性を確保できる要因とは?
分析会社・SemiAnalysisによると、中国のロボット国産化の取り組みは順調に進んでおり、中国国内のロボティクス産業における中国メーカーのシェアは2020年時点で30%だったものの、2025年3月には50%に達したとのこと。さらに一部の中国メーカーは西側諸国の大企業と肩を並べるほどにまで成長したローエンドロボット市場を離れ、近年ではより高価格帯の市場に進出し始めているそうです。
その代表例が、中国のロボット開発メーカー「Unitree」が開発した「Unitree G1」で、SemiAnalysisは「アメリカの部品に依存しない中国メーカーの高い技術力を示しています」と評しています。
独自AIやLiDARセンサー搭載で軽快な動作が可能なヒューマノイド型ロボット「Unitree G1」が発売される、価格は250万円から - GIGAZINE
独自AIやLiDARセンサー搭載で軽快な動作が可能なヒューマノイド型ロボット「Unitree G1」が発売される、価格は250万円から
© GIGAZINE 提供
こうしたロボティクス産業における中国メーカーの急速な発展の背景には、中国政府の強力な推進力や圧倒的な製造能力、国内市場が持つ特性、そして将来を見据えた戦略的な投資が挙げられます。実際に中国政府は、ロボティクス産業を「国家戦略の重要な分野」と位置付け、「中国製造2025」などの計画を通じて、積極的な投資と補助金政策を推進しています。特に近年では、ヒューマノイド型ロボットを経済成長の新たなエンジンと捉え、集中的な投資を行っているとのこと。
また、長年にわたり世界の工場としての地位を確立してきた中国は、高度な大量生産技術と巨大な産業基盤を有しています。この基盤はロボットの製造においてもコストパフォーマンスや生産スピードにおいて他国を大きく引き離す要因になっています。具体的には、アメリカ国内でユニバーサルロボット「UR5e」を製造しようとした場合、中国国内で製造した時と比べてそのコストは約2.2倍にまで膨れあがります。また、バッテリーなどの重要部品においても、中国企業は世界市場で高いシェアを有しています。
中国のロボットメーカーの中には、主要部品の垂直統合に取り組んでいる企業もあり、実際にロボットメーカーのESTUNの内製化率は95%に達しています。これにより、製品開発のスピードと柔軟性を著しく向上させることが可能です。
中国がアメリカを上回ってロボット産業で優位性を確保できる要因とは?
競争が激しい中国国内市場では、最速で規模拡大できる企業が有利になる構造が存在しており、この環境こそが企業による迅速な製品開発と改良を促しています。その最たる例がDJIで、経済特区の深圳に拠点を置くことで部品調達と施策の迅速な繰り返しを実現し、ドローン市場で競合他社に対する圧倒的優位性を確保しています。
加えて、中国のロボティクス産業は外部環境の変化に対する高い適応力と強力なサプライチェーンを保有しており、2020年の新型コロナウイルスのパンデミックの際には、中国メーカーは迅速に自動化を進め、労働力不足を補ったそうです。
これまでのロボティクス産業は、ボストン・ダイナミクスを代表するようにアメリカが大きな支配力を持っていました。しかし、近年ではその優位性が失われており、その理由についてSemiAnalysisは「アメリカ経済はこれまで、デジタルイノベーションや最先端技術、サービス業に重きを置いており、この結果製造業の能力が低下しました。そのためアメリカのメーカーはコストパフォーマンスに優れる海外に生産拠点を置くようになっています。この結果、国内の製造基盤が貧弱になり、ロボティクスに必要な部品や材料の製造能力が不足しています」と指摘。さらに、「Made in America」のラベル表示に関する原則では中国から輸入した主要な部品をアメリカ国内で組み立てた場合でも、「Made in America」と表示できるため、海外依存の実態が曖昧になっています。
また、中国が長期的な国家イニシアチブでロボティクス産業を育成しているのに対し、アメリカではCHIPS法といった、政権ごとにその方向性が変わる制度が定められているのみで、一貫した戦略が存在しません。そのほか、長年ロボティクス業界をけん引してきた「Big 4」と呼ばれるFANUC・ABB・安川電機・KUKAなどの企業は、研究開発への投資や次世代ロボット開発への意欲が中国メーカーと比べて低いことも指摘されています。一方で中国のSiasunはドイツの職業訓練学校を買収し、海外での人材育成や技術ノウハウの獲得に積極的に取り組んでいます。
中国がアメリカを上回ってロボット産業で優位性を確保できる要因とは?
SemiAnalysisによると、あらゆるタスクをあらゆる環境で実行できる「汎用(はんよう)ロボティクス」は現代のロボティクスにおける「聖杯」であり、最初に開発に成功した国が大きな恩恵を得られるとのこと。現代のロボットは構造化された環境と静的なタスクに限定されていますが、近年ではハードウェアの制約やデータ不足、AIの限界などが克服されつつあるそうです。
アメリカでは、ロボティクス産業において遅れをとっている現状に対する認識が高まっており、政府や産業界、研究機関の連携を促す声も挙がっています。SemiAnalysisは「中国によるロボティクス産業の支配を阻止し、アメリカが今後も競争力を維持するために、適切な国家戦略の策定や国内製造業の再構築、サプライチェーンの強化、研究開発への投資などが喫緊の課題である」と論じました。
・ ・ ・
3月16日 MicrosoftStartニュース Record China「「脳」も「体」も造る、進化が加速する上海の人型ロボット産業―中国
智元ロボットは多機能探索ロボット「霊犀X2」を発表した。
© Record China
中国のインターネット大手・螞蟻集団(アントグループ)が人型ロボット分野に参入し、上海市浦東新区に拠点を設立した。上海螞蟻霊波科技が11日、浦東で設立された。
上海初の人型ロボット量産企業「智元ロボット」は11日、最新の多機能探索ロボット「霊犀X2」を発表した。その前日には、汎用エンボディド基盤モデル「Genie Operator-1」(以下GO-1)を発表したばかりだった。
人型ロボットの開発において、上海は次第に百花繚乱の様相を呈している。数多くのリーディングカンパニーが浦東でロボットの「脳」だけでなく「体」も造るようになり、現地の人型ロボット産業は進化が加速している。
業界では2025年が人型ロボットの「量産元年」になると考えられており、人型ロボットが汎用製品としてさまざまな分野やシーンで広く活用されることが期待されている。その中核拠点となる上海市浦東新区の張江サイエンスシティーには関連企業73社が集まり、複数の重要な分野を網羅している。
第1陣の国家レベル「専精特新(専門化・精密化・特徴化・新規性)小巨人企業(高い成長性または大きい発展のポテンシャルを持つテクノロジーイノベーション中小企業)」の一つとなった緑的諧波(上海)伝動科技は、人型ロボットの重要部品である精密駆動装置の技術で大きな強みを持つ。同社の翁進賢(ウォン・ジンシエン)販売ディレクターによると、同社は今年張江に一部の生産拠点を設立しており、人型ロボットの小型・軽量化に適した新製品の研究開発と製造を進める計画だという。
人型ロボットは「体」だけでなく「脳」の進化も加速し続けている。
智元ロボットが10日に発表した「GO-1」は、人型ロボットの「新たな脳」とも言える存在だ。このモデルは強力な汎用性を備え、極めて少ないデータサポート下でも新しいタスクに迅速に適応できる。この画期的な進展により、ロボットは家庭やオフィス、ビジネス、産業などさまざまなシーンで柔軟に活用できるようになる。
智元ロボットの共同創業者でエンボディド事業部責任者の姚卯青(ヤオ・マオチン)氏は、「GO-1の出現は単なる技術的ブレークスルーにとどまらず、未来のエンボディドAIロボットのエコシステムを再定義するものだ。このモデルを通じて、ロボットを単一のタスクをこなすツールから汎用AIを備えた自律的な存在へと進化させたい」と語る。
この「新しい脳」は活用しやすいのだろうか。智元ロボットの共同創業者の彭志輝(ポン・ジーフイ)氏が公開した動画では、「新しい脳」を搭載した「霊犀X2」が歩行や走行、旋回に加え、セグウェイのような乗り物や自転車の運転までこなしている。智元ロボットによると、「GO-1」に基づく「霊犀X2」は初歩的ながらシンプルなタスクにおいてゼロショット(事前学習なし)での物体操作能力を備え、特定のタスクにおいて複数のロボットによる協調作業が可能となった。この技術は日常生活の各方面にも活用できる。
国家地方共同構築人型ロボットイノベーションセンターの許彬(シュー・ビン)ゼネラルマネージャーによると、上海は技術革新の面で多くの画期的進展を遂げており、特にAIアルゴリズムの最適化やロボットの精密制御技術において、一部の成果はすでに国際先進レベルに達している。ロボットの動作制御精度はミリ単位であり、さらにはそれより微細な操作も可能になっている。マンマシンインタラクションもますます自然でスムーズになり、ユーザーエクスペリエンスが大幅に向上している。
自動車と産業用ロボットの先進地となっている上海は優れた製造業の基盤と整った産業チェーンを有しており、これらの優位性が人型ロボットの進化の加速を促している。(提供/人民網日本語版・編集/NA)
・ ・ ・
3月16日 MicrosoftStartニュース Record China「チャットボットから知能玩具まで、中国におけるAIの急成長―英メディア
中国メディアの環球時報によると、英BBCはこのほど、「チャットボットから知能玩具まで、中国における人工知能(AI)の急成長」とする記事を掲載した。資料写真。
© Record China
中国メディアの環球時報によると、英BBCはこのほど、「チャットボットから知能玩具まで、中国における人工知能(AI)の急成長」とする記事を掲載した。
記事はまず、AIを搭載したチェスロボットがAIのショールームでも研究室でもなく北京市内のアパートで8歳男児と対局をしているとした上で、「中国は2030年までにテクノロジー超大国になることを目指しAIを導入している。さらに多くの資金を求めるAI企業にそれが流れ込み、国内の競争が激化している。AIを開発・販売する企業は4500社余りに上り、首都北京の小中学校では今年後半にAIを教える授業が始まり、大学ではAIを学ぶ学生の受け入れ枠を増やしている」と伝えた。
記事によると、このAIチェスロボットは、AI開発大手、商湯科技(センスタイム)の子会社である元蘿蔔(センスロボット)のもので、同社のトミー・タン氏は「親たちはまず値段について聞いてくる。次にわれわれがどこから来た会社か聞いてくる。米国か欧州から来たと思っているようで、中国の会社だと聞いてとても驚く」と笑いながら語る。
記事はまた、中国のAI企業、深度求索(ディープシーク)が、米OpenAIのChatGPTに匹敵するAIチャットボットをリリースしてシリコンバレーに衝撃を与えたことや、上海に拠点を置きAI玩具を製造する鯨魚機器人(ホエールズボット)の副社長アボット・リュウ氏が、中国は改革開放以来「人材と技術を蓄積する過程を経てきた」とし、「このAI時代に中国には多くのエンジニアがいる。彼らは勤勉だ」と語ったことも紹介した。
記事は「中国ではAIが大規模に応用されている。国営メディアは人型ロボットであふれる工場を報道している。政府は高齢者向けのAI搭載人型ロボットの開発を推進すると発表した。中国の指導者は『科学技術の自立自強』を目標の一つとして掲げている。中国は最終的に優勝することを期待しているマラソンに備えてAIやロボットなどの先端技術に多額の投資を行っている」と伝えた。(翻訳・編集/柳川)
・ ・ ・
3月16日 MicrosoftStartニュース AFPBB News CGTN Japanese「AI技術の進化と普及で中国スマホ市場に新たな課題が
© CGTN Japanese
【3月16日 CGTN Japanese】中国ではスマートフォンの価格が上昇しています。その背景には人工知能技術の普及や半導体コストの上昇など複数の要因が絡んでいます。
専門家はスマホ価格高騰の要因として、チップやメモリなどの上位部品の価格上昇、サプライチェーンのコスト上昇のほか、AI技術の普及による研究開発費の増加を挙げています。
今年に入り、オープンソースの大規模言語モデル「ディープシーク」の登場により、AIが広く普及しています。これにより、スマホメーカー各社はAI機能を強化した新製品を次々と投入しています。小米(シャオミ)は「Xiaomi15」に米クアルコムが開発した最新のSoC(システム・オン・チップ)「Snapdragon 8 Elite」を搭載し、前モデルより約70ドル(約1万300円)高くなりました。このように、AI機能の搭載がスマホの高価格化を促進しています。
しかし、価格上昇に対する消費者の反応は必ずしも好意的ではありません。新浪科技が行った調査では、7割ものユーザーがスマホの値上げを受け入れられないと回答しました。また、ネット通販大手京東集団(JDドットコム)の昨年第4四半期(10~12月)のデータでは、フラッグシップモデルの販売台数が前年同期比8%減少し、一方で2000~3500元(約4万~7万円)の中価格帯モデルは同12%増加しました。これは、価格に敏感な消費者が増えていることを示しています。
AI技術の進化と普及はスマホ市場に新たな価値をもたらすと期待されています。しかし価格上昇が消費者の購買意欲にどのように影響するかは、今後の市場動向を見守る必要があります。メーカー各社は技術革新と価格設定のバランスを取りながら消費者ニーズに応える商品開発が求められています。(c)CGTN Japanese/AFPBB News
・ ・ ・
3月22日 MicrosoftStartニュース Record China「中国はいかにしてテクノロジー大国になったのか―ロシアメディア
中国メディアの環球時報によると、ロシアメディアのRBCはこのほど、「中国はいかにしてテクノロジー大国になったのか」とする記事を掲載した。資料写真。
© Record China
中国メディアの環球時報によると、ロシアメディアのRBCはこのほど、「中国はいかにしてテクノロジー大国になったのか」とする記事を掲載した。
記事はまず、「アリババやテンセント、ファーウェイ、バイトダンスなど中国のハイテク大手は今日、世界市場のトレンドを決定付ける存在となっている。中国はいかにしてイノベーションの発祥地となることができたのか」とし、その成功の要因の一つとして「政府の支援」を挙げ、「政府はビジネスに有利な条件を整えるだけでなく、テクノロジーにも積極的に投資している」と伝えた。
次に「人工知能(AI)も中国のハイテク大手の成功の重要な原動力の一つだ」とし、「中国企業は、ビジネスプロセスの最適化やユーザー体験の向上、新製品の開発にAIを積極的に活用している」とも伝えた。
さらに「教育と人材の役割」も挙げ、「中国は教育、特にSTEM(科学、技術、工学、数学)に多額の投資を行っている。中国の大学は毎年、イノベーションと技術進歩の原動力となる人材を輩出している。中国企業も世界中から積極的に人材を採用している」と伝えた。
また「巨大な国内市場の役割」にも触れ、「中国は単に人口が14億人いる国ではない。10億人を超えるインターネットユーザーを抱える巨大なデジタル市場だ。中国企業にとって、ここは新技術の理想的な試験場だ。中国企業は、単に使われるだけでなく、なくてはならない製品を生み出している。競争が激しい中国市場で企業には製品やサービスの不断の改善が求められる。これによりイノベーションが刺激され、急速な技術開発が促される」と伝えた。
記事はさらに他の要因として「中国はスタートアップの発展に好ましい環境も整えている」と指摘。「深センや杭州、上海などの都市には、スタートアップが資金、インフラ、政府の支援を受けられる専用の技術ゾーンがある。これらのテクノロジークラスターが、新しいアイデアや製品が生まれる真のイノベーションインキュベーターとなっている」と伝えた。
記事は「中国のハイテク大手はすでに世界レベルで競争力があることを証明している。中国は今後もテクノロジーへの投資を継続し、国際舞台での地位を強化していくだろう。中国企業は現在、6Gや量子コンピューティング、バイオテクノロジーなどの分野を積極的に開発している。中国のハイテク大手の成功は、政府の支援や大規模な国内市場、イノベーション、粘り強さの組み合わせが大きな成果を生み出せることを示した。これは他の国や企業にとっても有益な経験となる。テクノロジーが経済成長の重要な原動力となりつつある環境では、トレンドを追うだけでなく、その創造に積極的に参加することも重要で、中国はその方向に進んでいる」と伝えた。(翻訳・編集/柳川)
・ ・ ・