・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・
2024年8月9日 MicrosoftStartニュース 現代ビジネス「略奪と抑圧、終わらない絶望の日々…文化人類学が生まれた「知られざる背景」
奥野克巳
「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。
※本記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。
伝統が消えてしまう前に
19世紀末から20世紀初頭におけるアメリカ人類学の勃興期には、国内に略奪と抑圧に苦しんでいるネイティブ・アメリカンがいました。その事実に向き合おうとした人類学者たちはネイティブ・アメリカンたちの古い暮らしや伝統が消えてしまう前に、それらを記録にとどめておくように努めたのです。
考古学や自然人類学、言語人類学、社会・文化人類学を学んだ上でネイティブ・アメリカンの「生のあり方」を知ろうとすることは、アメリカにおいては必然だったのです。アメリカの人類学のホリスティックな視点は、アメリカ国内の移民や黒人問題に向けられるだけでなく、地球上の様々な土地を調査する研究者たちに継承されていきました。
略奪と抑圧、終わらない絶望の日々…文化人類学が生まれた「知られざる背景」
© 現代ビジネス
1870年代後半に人口が5000万人を超えたアメリカは、その後も移民が増え続けました。1892年には、ニューヨークに移民のための入国管理事務所が設けられています。それ以降も移民を受け入れ続けて、1960年代後半には人口2億人を突破しています(2020年現在では、3億3000万人)。
人口の急激な増加と大学の増加に伴って、全国に人類学科が創設され、人類学者の雇用機会が増えました。人類学者や人類学を専攻する学生たちはどんどん新しい問題に取り組むようになり、新しい手法を用いて、この学問を切り拓いていったのです。
こうした気風は、アメリカにおける人類学のバラエティーを生み出す機動力となりました。1940年代後半から1960年代前半にかけては、ボアズ派を継承したベネディクトやミードらによる「文化とパーソナリティー」論を経て、心理人類学が盛んとなります。
一方、文化相対主義になじめなかった「反ボアズ」の流れの中で、地域や集団を超えて、地球規模で人類学の研究を進めるべきだとする考え方が現れました。レスリー・ホワイトとその学生だったエルマン・サーヴィスやマーシャル・サーリンズらは、人口増加と技術発展と社会統合を合わせて、「新進化主義」を主導しました。彼らは、歴史の再構成ではなく、文化の多様性を理解するために進化論を用いたのです。ホワイトは文化進化の目安は、年間一人当たりのエネルギー使用量だと考えました。ジュリアン・スチュワードは、エネルギー量が同じでも、技術環境によって文化は多系的に進化すると論じました。サーヴィスは、バンド、部族、首長制社会、「未開」国家の社会文化の進化段階を設定しました(サーヴィス『民族の世界』増田義郎監修、講談社学術文庫、1991年)。
「象徴人類学」とは
1960年代後半から1980年代前半にかけて、アメリカの人類学はさらに分岐しながら広がっていきます。マーヴィン・ハリスは、「反ボアズ」の流れに与しながら、人口増加と生産性が社会構造や文化とどのように関わるのかという観点から「文化唯物論」を唱えます。レヴィ=ストロースは、トーテムに選ばれた動物は「考えるのに適している」からだと主張しました。その言い回しを捩ってつくられた、ハリスの「食べるのに適している」という考え方は、人間の文化が唯物的な条件に規定されている立場を表しています(ハリス『食と文化の謎』板橋作美訳、岩波現代文庫、2001年)。
イギリスからアメリカに移り、儀礼と象徴をめぐる研究を発表したヴィクター・ターナーや、アメリカ人の親族組織をひとつの象徴体系と捉えたデヴィッド・シュナイダーらによって「象徴人類学」が発展しました。さらにクリフォード・ギアーツは、宗教を象徴の体系と捉えたことで象徴人類学者として知られていますが、彼によって唱えられたのが「解釈人類学」です(ギアーツ『文化の解釈学』[1][2]吉田禎吾・柳川啓一・中牧弘允・板橋作美訳、岩波現代選書、1987年)。
このように、アメリカの人類学は、多彩な人類学へと分岐していきました。しかしいくら分化・分岐したとしても、その基盤にあるのは、ホリスティックな観点から「生のあり方」の研究を進めるという、ボアズ以来の総合人類学の「伝統」です。
アメリカの人類学が発展した20世紀前半から後半にかけての時期はまた、少数者集団や被抑圧者集団に対する知識人や思想家たちの関心が集まった時期でもあったのです。国内および地球上の人間をめぐる課題に積極的に取り組む中で、アメリカの人類学は独自の発展を遂げたのです。
さらに連載記事〈なぜ人類は「近親相姦」を固く禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」〉では、人類学の「ここだけ押さえておけばいい」という超重要ポイントを紹介しています。
・ ・ ・