・ ・ ・
関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
・ ・ ・
ヴェネツィア共和国は、少子高齢化による人口激減する日本の未来。
・ ・ ・
ウィキペディア
ヴェネツィア(イタリア語: Venezia ( 音声ファイル))は、イタリア共和国北東部に位置する都市で、その周辺地域を含む人口約26万人の基礎自治体(コムーネ)。ヴェネト州の州都、ヴェネツィア県の県都である。ヴの表記によりベネチアと表記されることもある。
中世にはヴェネツィア共和国の首都として栄えた都市で、「アドリア海の女王」「水の都」などの別名を持つ。英語では「Venice」と呼ばれ、これに由来して日本語でもヴェニス、ベニスと呼ばれることもある。
・ ・
ヴェネツィア共和国
最も高貴なる共和国ヴェネツィア(せいろうきわまるきょうわこく ヴェネツィア、ヴェネト語: Serenìsima Repùblica de Venexia(Venessia)、イタリア語: Serenissima Repubblica di Venezia)、通称ヴェネツィア共和国(ヴェネツィアきょうわこく、Repùblica de Venessia、Repubblica di Venezia)は、現在の東北イタリアのヴェネツィアを本拠とした歴史上の国家である。7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に亘り、歴史上最も長く続いた共和国である。「晴朗きわまる所[1]」や「アドリア海の女王」とも呼ばれる。東地中海貿易によって栄えた海洋国家であった。また、信教の自由や法の支配が徹底されており、元首の息子であっても法を犯せば平等に処罰された。
1797年 - ナポレオン・ボナパルトに降伏。カンポ・フォルミオ条約調印によりヴェネツィア共和国は正式に消滅。
・ ・
ヴェネツィア共和国の歴史(ヴェネツィアきょうわこくのれきし)では、ヴェネツィア共和国の誕生から滅亡までを解説する。東ローマ帝国の自治領として誕生した同国は、アドリア海と東地中海での貿易により繁栄し、強力な海軍を背景に、その版図はダルマチアを始めとしてアドリア海沿岸からイオニア海、エーゲ海、キプロスに及んだ。しかし、大航海時代に入ると地中海貿易の重要性が相対的に低下し、またオスマン帝国の侵攻により多くの領土を失ったことにより衰退していき、最終的にはナポレオン・ボナパルトに降伏して滅亡した。
滅亡
ヴェネツィア共和国はもはや自力で防衛することができなくなった。1796年の時点でヴェネツィアが保有していた艦隊は4隻のガレー船と7隻のガリオット船のみであった。また陸軍も、おもにクロアチア人傭兵からなるわずかな旅団があるのみであった。
1796年の春、フランス共和国のナポレオン・ボナパルトはピエモンテを攻略し、敗走するオーストリア軍をモンテノッテ(モンテノッテの戦い)からローディ(ロディの戦い)へと追撃した(イタリア戦役 (1796-1797年)参照)。ナポレオン率いるフランス軍は、オーストリア軍を追求して中立を保っていたヴェネツィアの国境を越えた。年末までに、アディジェ川までのヴェネツィア領は占領された。また、ヴィチェンツァ、カドーレ地方 (Cadore) およびフリウーリはオーストリアが支配した。翌1797年の戦争の中で、ナポレオンはオーストリアとの休戦を模索し、アルプスをまたぐオーストリアの領土確保を認めるようになった。1797年4月18日に調印されたレオーベンの和約は、その条項の大半が秘密にされたが、ヴェネツィア共和国領をオーストリア領土とすることで休戦が成立した。
休戦協定は、市街と潟湖上にのみ限ったヴェネツィア共和国の存続を想定していたが、おそらくは教皇領の犠牲に対する補償であった。ブレシアやベルガモはヴェネツィア共和国に反旗を翻し、一方ほかの地域では反フランスの運動が広がった。ナポレオンは4月9日、ヴェネツィアに対して戦争をちらつかせて脅迫した。4月25日に彼は、グラーツでヴェネツィアの代表に以下のように告げた。「異端審問も元老院もたくさんだ。私はヴェネツィアにとってのアッティラとなる」。
Domenico Pizzamanoは、強引に入港しようとするフランス艦に、リドの砦から砲撃を加えた。5月1日、ナポレオン・ボナパルトはヴェネツィアに宣戦を布告した。フランス軍はヴェネツィアの街の端にまで迫った。フランスによって「革命化」されたヴェネト地方の都市では臨時市政府が設立されていた。5月12日、ヴェネツィア共和国大評議会(Maggior Consiglio)は、臨時市政府に権力を引き渡すことを決議した。投票総数は512であり定足数には足りず、反対10、棄権5であった。5月16日、ヴェネツィアの臨時市政府が設立された。
1797年10月18日、ウーディネ郊外のカンポ・フォルミオにおいてフランス・オーストリア間の正式な講和条約が調印された(ナポレオンは滞在していたドージェ・マニンの館で署名したともいう)。このカンポ・フォルミオ条約によりヴェネツィアとヴェネツィア共和国領はオーストリアが領有することとなり、ヴェネツィア共和国は正式に消滅した。
・ ・
ヴェネツィア・ゲットー(伊:Ghetto di Venezia)は、ヴェネツィア共和国の首都ヴェネツィアに設置されていたゲットー(ユダヤ人隔離居住区)である。世界で最初に「ゲットー」と呼ばれるようになったユダヤ人居住区と言われる。
迫害
ゲットー住民は日中だけは地の利の悪い所で商売を行う事を許されたが、夜は事実上ゲットーに閉じ込められた。重いユダヤ人特別税も課せられた。
しかしそれでもユダヤ人はヴェネツィアで栄えた。ヴェネツィアの東方貿易の主役はユダヤ人だった。ユダヤ人が乗っていないヴェネツィア船はほとんど見当たらないほどだった。キリスト圏でもイスラム圏でもユダヤ人は裕福と噂になり、オスマン帝国や聖ヨハネ騎士団はしばしばヴェネツィア船のユダヤ人を誘拐してはユダヤ人共同体に身代金を要求した。ヴェネツィアのユダヤ人共同体は、言われるままにお金を支払う事が多かった。イスラム圏ユダヤ人やポルトガル系ユダヤ人が中心となってオスマン帝国との交渉のための特別機関を設けていた。また聖ヨハネ騎士団の本拠地マルタ島には代理人を置いた。代理人の仕事はユダヤ人が捕まった場合にヴェネツィアのユダヤ人共同体に報告し、もし身代金が支払い可能ならばその手続きをすることであった[6]。
ゲットーは言うまでもなくユダヤ人隔離を目的として作られた差別的立法の産物である。しかしながら、同時期の中欧のゲットーとは異なり、ヴェネツィア・ゲットーに対してヴェネツィア人が略奪や虐殺などを行うようなことはなかった。これはヴェネツィア共和国が信教の自由を保障していた国であり、またヴェネツィア国民が宗教に無関心な人が多かったためではないかと見られている。
ナポレオンによる解放
1797年にヴェネツィア共和国はナポレオン・ボナパルト率いるフランス軍によって滅ぼされた。
これによりユダヤ人はもはやゲットーに居住することを強制されなくなった。ヴェネツィアはこの後フランス帝国やオーストリア帝国の領土を経て、イタリア統一国家イタリア王国の領土となった。だが、ヴェネツィアのユダヤ人がゲットー居住を再び強制されることは無かった。イタリア統一運動にはゲットーから解放されたユダヤ人たちの協力があった。1866年にイタリア国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世は改めてユダヤ人に居住の自由を認めている。
だが解放された後もゲットーに留まったユダヤ人は多かった。ゲットーのユダヤ人のうち裕福な者はゲットー外へ移住することもできたが、貧しい者は移住の金が無いため、そのままゲットーで暮らすしかなかったためである。ゲットーの人口は少しずつ減っていたが、第二次世界大戦前まではヴェネツィアのゲットー地区ではヴェネツィア・ユダヤ方言が話され、伝統的な儀式がおこなわれていたという。
・ ・ ・